- HOME >
- 倉敷市庄保育園
【保育理念】
子どもの人権と主体性を尊重し、児童の幸福のために、保護者や地域社会と力を合わせ、児童の福祉を積極的に進め、併せて家庭支援を行います。
児童の福祉を積極的に進めるために、豊かな愛情をもって接し、児童の処遇向上のため、知識の習得と保育技能の向上に努めます。
【保育方針】
・明るく愛情に満ちた環境の中で、一人一人の子どもをあたたかく受け入れ、情緒の安定を図る。
・一人一人の子どもの生活リズムを大切にしながら、家庭と協力して基本的な生活習慣の自立を図る。
・地域とのつながりを深め、人と関わる力や感動する心を育て、豊かな感性を養う。
・同年齢や異年齢の友だちと関わりながらいろいろな体験をし、自分で考える力や思いやる気持ちを育てる。
・人への信頼感を持ち健やかに育つよう、保護者と共に子育てをしていく。
【職員の声】
保育士も子ども達もいつも笑いが絶えない明るい保育園です。
優しい園長先生をはじめ、経験豊かな先輩が、一つ一つ丁寧に教えてくれます。
保育士同士の人間関係が良いため、相談もしやすく、お互いに声を掛けあえる環境です。
全職員、目配り・気配り・心配りをし、日々よりよい保育を実践できるよう心掛けています。
また、日常生活や色々な行事を通して、子どもたちと一緒に保育士自身も成長ができる、とてもやりがいのある仕事です。
【保育園の特色】
・地域交流
庄なかよし小規模保育園、庄幼稚園、庄小学校、庄中学校、サンライフ倉敷、つどいの家、やわらぎの家などの幅広い年齢の方と地域交流することにより、豊かな人間性を育んでいます。
・食育
楽しくおいしく給食を食べるためには、子どもたち自身が準備に関わることも必要と考えています。
その為、たまねぎ・じゃがいも・そら豆・はつかだいこんなど、菜園活動や調理保育を通じて、育てる喜びや食事の大切さを感じられる心を育てています。
・絵本の読み聞かせ
子どもの興味のある絵本や季節や行事に合わせた絵本を、大好きな担任の先生の声で毎日読み聞かせをしています。毎日、絵本を読んでいるので、子どもたちは絵本が大好きです!月に1回外部の先生にも来て頂き、絵本に親しんでいます。
新着情報
2022.04.28 |
こどもの日の集い(4月28日) |
---|
気持ちの良い青空の下で3歳児・4歳児・5歳児がこどもの日の集いを行いました。 3歳児(きく組・ひまわり組)は、「こいのぼりキッズ」という体操を踊りました。 こい[ 続きを読む... ] |
2022.04.22 |
れんげ摘み(4月20日) |
---|
4月20日にすみれ組(5歳児)が、保育園の近くの坪井さんの畑にれんげ摘みに行きました。 行き帰りの道中では、用水路の傍で気持ち良さそうに日向ぼっこをするたくさん[ 続きを読む... ] |
2022.04.13 |
美味しいさやえんどうが出来ました。(4月13日) |
---|
保育園で育てていたさやえんどうが収穫の時期を迎えました。 たくさんのえんどうが出来たので、すみれ組(5歳児)の子どもたちが収穫をしました。 保育士と一緒にすじ取[ 続きを読む... ] |
2022.04.06 |
お花見給食 (4月5日) |
---|
4月5日(火)は、すみれ組(5歳児)がお花見給食を楽しみました。 お天気も良く温かな日差しのもと、満開の桜の木のそばで給食をいただきました。 今日の献立は子ども[ 続きを読む... ] |
2022.04.01 |
チューリップ畑に行きました。(4月1日) |
---|
5歳児(すみれ組)が保育園の近くの犬飼さんの畑に、チューリップを摘みに行かせていただきました。 子どもたちは、交通ルールを守りながら、近所の方に挨拶をしたりして[ 続きを読む... ] |
2022.03.28 |
卒園式(3月26日) |
---|
3月26日は5歳児すみれ組の卒園式でした。雨模様ではありましたが、3グループに分かれて保護者の方に見守られながら、少し緊張した表情で入場してきた子どもたちでし[ 続きを読む... ] |
2022.03.12 |
お別れ会 3月10日(木) |
---|
すみれ組(5歳児)のお別れ会をしました。 3.4歳児が心を込めて作った手作りのプレゼントをすみれ組のお友だちに渡しました。 5歳児は少し恥ずかしそうにしていまし[ 続きを読む... ] |
2022.03.03 |
ひなまつり |
---|
3月3日(水) 今日は、桃の節句ひなまつりでした。 3・4・5歳児はお雛飾りをクラスで製作し、持ち帰っています。 3歳児きく・ひまわり組 &n[ 続きを読む... ] |
2022.01.12 |
上手に履けたよ。(1月12日) |
---|
うめ組(2歳児クラス)では、クラスでシューズの脱ぎ履きの練習をしています。足先を入れて履いたり、しっかりシューズを持って脱いだりしています。「見て見て、上手に[ 続きを読む... ] |